生徒にとって先生の教える内容が
自分が出来ることだと価値は低く
自分が出来ないことだと価値は高い
先生は生徒が出来るようになりたい
出来ない部分を見つけて
自分で出来るようにしてあげるのが大事な仕事
例えば自習をしていてわからない単語がある
それを先生に聞いてしまう人はまだまだ
なぜなら
調べるのは自分で出来るからだ
誰でもね
わからない単語があるから調べる
調べたけど、使い方が分からない
質問する
これはいいよね
同じ単語でも使い方が色々
用法理解は根本理解です
結局何が言いたいかっていうと
生徒は自分でできることを増やしていくといい
わからない単語は自分で調べる
難しい問題は文法書を開いて調べる
使い方がわからないならSNSでネイティブに聞く
とかね
自分でやれることって
本当はたくさんあるんだよね
知らなかったり
やろうとしなかったり
考えていなかったりするだけで
自分でやるのが当たり前になってくると
当然学力は伸びる
気持ちも前向きになる
より高いレベルのアドバイスも受けられる
うん、頭を使おう