駅にある証明写真機で撮ると
1000円くらいします
たった1枚の写真のために
この金額は払いたくないですよね
そんな人のために
便利なサービスの紹介
このピクチャンを使うと
自分で撮った写真を
200円でコンビニで出力可能
コンビニ証明写真200円 | ピクチャン | 簡単ナビで1分で証明写真
800円も浮きますから
そのお金は参考書代にでも♪
駅にある証明写真機で撮ると
1000円くらいします
たった1枚の写真のために
この金額は払いたくないですよね
そんな人のために
便利なサービスの紹介
このピクチャンを使うと
自分で撮った写真を
200円でコンビニで出力可能
コンビニ証明写真200円 | ピクチャン | 簡単ナビで1分で証明写真
800円も浮きますから
そのお金は参考書代にでも♪
塾の先生というのは
夜の仕事ですから
出来ることなら早く帰って
早く寝て
翌日に備えるのがベスト
体調にとっても、それぞれの家庭にとっても
だから僕は
早く終わらせられるものはできるだけ早く終わらせるようにしています
効率化できるものは効率化して
やらなくていいものは積極的にやらない
今やるべきことを選択と集中
ただし
人については
時間というものさしでは、はかりません
相談されたら何時間でも付き合うし
生徒のこととなると何日も考え続けます
授業後の終礼も
なるべく早く終わらせようと思っていますが
アツい先生たちですから
その日の問題点やその後の改善やサポートについて
アレコレ言い合っていると
際限なく話してしまいます笑
この時間は
先生たちが何を考えているか、何を感じたかを知る機会でもあり
同時に、彼らの成長を感じられる瞬間でもありますから
大事にしたいんです
入試前の準備についてです
気持ちの準備
物理的な準備
両方大切ですね
朝食・昼食ともに、避けたほうが良いもの
炭水化物➔眠気を催す
体が冷えるもの➔お腹をくだす
消化が悪いもの➔同上
普段食べていないもの➔同上
過去に先輩たちが食べていたものの例
シリアルバー、サラダチキン、スープ系、温かいお茶(カフェインが苦手な人はコーヒーなどは避ける)など
※昼は片手で食べられるものだと良い
フリスク等のタブレット、目を覚ます系を準備している人もいました
■受験票
最悪忘れても取りに帰らないこと、試験会場に時間通りにいることが大事
■スマホ
人身事故などのトラブル時、どこに連絡するかも把握しておきましょう
■筆記用具
文字や地図が書いていないものを使用しましょう
鉛筆推奨ではありますが、普段から使い慣れているものでもありです
■復習用の教材
単語帳など、使い込んだものを持っていくと安心感があります
暗記系の教材で直前まで点数アップを!
■防寒具(カイロ、上着など)
今年はコロナのこともあり、部屋の換気体勢がとられているため、部屋が寒いことが考えられます
温度調整ができるような格好をしていきましょう
■時計(アナログ)
デジタルは使用不可です
■交通系電子マネー
残金の確認をしておきましょう
■イヤホン
休み時間中に他の人の話し声や環境音が気になってしまう可能性がある人は必要です
■その他
ティッシュ、ハンカチ、など
自己採点のため、問題用紙の回答したものに○を
ただし無理に選ぼうとしなくて良いです
実力を最大限発揮することに注力してください
トイレの場所、など
■文字が入っていない衣服を着る
■普段から使い慣れている筆記用具(無理に鉛筆にする必要はない)
■前の教科を振り返らない
■心配であったり不安な状態は悪いことではない、ゆっくり深呼吸
■前の教科のことを考えたり、次の教科に不安を感じることなく、平常心で今やるべきことに集中すること
共通テスト後、
不安などからやるべきことができない、といことがないよう
月曜以降のやることを付箋やメモに書いておく
やるべきことを明らかにして、気持ちに左右されずに取り組めるよう事前準備をすること
共通テスト前後で勉強習慣や行動様式は大きく変えない
何かあればすぐに相談すること
ーーーーーー
EIMEI予備校の先生から
応援のメッセージです
どうぞ御覧ください
月イチアンケートへの回答です!
Q, 学びたいことは見つかってるけど(=英語)将来それを使って何がしたいのか全然見つからない
このままで大丈夫なのかなって思っちゃいます
A, この質問、すごく気持ちわかります
僕も同じようなタイプで、もともと先生になるために英語を学んでいましたが
それ以外の選択肢があるかというと
英語×○○
の、○○の部分はなかなか浮かびません
だから大学で何を学べばいいのか選びづらいですよね
そんな時は
面白そう、学んでみたい
と心から思えたものを学ぶのがいいと考えています
大学での英語の勉強といっても
本当に色々ありますから
そこを分解してみるといいですね
例えば
■英語「の」何を学びたいか
・音声学
・文法
・歴史
■英語「で」何を学びたいか
・文学
・コミュニケーション
・経済や法
などなど
個人的な話をすると
僕がかよっていた大学では
一年次に、
イギリスの文化、アメリカの文化、英語学を学び
年次が上がるにつれて
興味がある方面に徐々に進んでいく
という流れでした
僕は入学時には「教員免許がとれればそれでいお」くらいにしか考えていませんでしたが
学んでいくうちにイギリスの文学に興味をもち
シャーロット・ブロンテの”Jane Eyre”で卒論を書きました
何かを選ぶときには
「情報」が「選択のきっかけ」になります
まだ決めるのは難しい高1,2生ほど
大学のホームページなどをじっくり見てみると
何かしらの発見があるかもしれません
高校1,2年生からの質問に答えます!
Q, 志望大学がある程度決まっていて、それでも今の自分の偏差値が全然足りないから今から出来る勉強をアドバイスして欲しい
A, どこの大学か、どの受験方法を使うかにもよりますが、
もし一般入試をする場合(学力のみの入試)であれば
今から英検の勉強をするのがいいと思います
もし、英検利用入試があればなおよしです!
大事とよく言われる英単語ですが、
それだけだとやりがいが感じづらいので
英検の勉強を通して総合的な力をつけられたら良いですね
高校生のうちに準1とれたら
大学入試を有利に進められます
Q, 英語は単語を覚えると言ってもただやるだけでいいのか
英単語の勉強は退屈ですが、とても大切
ただし
こういったインプット系の学習は
必ずアウトプットとセットにすることが大切
「やったところがでた!」というのは
モチベーションにも繋がります
そして
問題を解いたりするアウトプットを通すことで
より強固に知識は定着しますから
英検など目標を設定してから取り組むと良いでしょう
Q, 高校入って習った英文法が定着していない
高校で習う英文法に関して
仮定法や分詞構文といった特殊な形を除いて
多くの文法が、中学時代の延長にあります
したがって、
まずは中学時代の単元を忘れてしまっていることが原因ではないかを
疑うことからはじめて見るといいかもしれません
例えば、不定詞
中学で習うのは
■不定詞の3用法(名詞、副詞、形容詞的用法)
■too ~ to …構文
■ so ~that…構文
■enough to ~
■疑問詞 + to ~
■動詞 人 to ~
など
これが曖昧なまま
not to ~や、to have Vp.p. を学んでしまうと
頭の中が混乱します
「どこがわからないか」を落ち着いて見極める
大事なことです
Q, 古典と漢文は勉強の仕方をアドバイスして欲しい
古典の勉強に関して
一言アドバイスするなら
「暗記をしよう」
です
というのも、古典は日本語だから、なんとなく読めるだろう
と無意識に思っている人は多くて
しかし
そんなことはありません
古典は、外国語です
大事なことなので、もう一度言います
古典は、外国語です
英語の学習もそうですが、外国語を学ぶ上で大事なこと
それは
まずは暗記から入るということ
では、古典における暗記とは何か
高校1年生であれば、まずは
動詞の活用
助動詞
この2つは大きな壁となるでしょう
特に、助動詞は大変です
■助動詞の意味
■助動詞の接続
■助動詞の活用
をセットで覚えないといけないからです
ここで、躓く人が大勢います
「”る” は未然形接続で、
自発・尊敬・可能・受身の意味、
活用は、れーれーるーるるーるれーれよ
だよね!」
これが瞬時に出てきて初めて
読解問題で意味が取れるようになります
・・・Oh My God
ただし、困難は分割せよ、という有り難い言葉があります
一度にやろうとするから大変なので
エイメイの先生にプリントをもらいながら
一つひとつを確実にしていきましょう
また、漢文に関しては
返り点や一、二点といった基礎知識を確認することからスタートして
高校ではじまる本格的な「型」に関しては
参考書を買うことをおすすめしています
有名な良書は2つ
■早覚え速答法
■やまのやま
これを覚えれば大学受験で十分使える知識が身につきます
学校の授業で理解しきれない部分は市販の良書に頼るか
今であれば映像授業をみるのも一つです
いずれにせよ
問題を解くことと向き合う努力は必須なのであしからず
授業後
教室の片隅でヒソヒソと
英会話の勉強を始めました
昨日はナイジェリアのMichael先生
これから毎日やっていきます
3日坊主にならないよう習慣に!
がんばります!
ありがたいことに
こんな人手不足の時代でも
うちで先生として働きたい人はたくさんいます
しかし
誰でもなれるわけではありません
当然、生徒や保護者の方にとって
より良い教育を届けるためには
EIMEI予備校の理念に沿った人でなければいけませんから
新しく先生になったあと
トレーニングがあります
先生は生徒以上に勉強が必要です
新人の先生は
指導法
コミュニケーションの取り方
言葉遣い、振る舞い
面談のやり方
教科指導のこと
など
勉強に勉強を重ねます
それが目の前の1人のためになる
こんな嬉しいことはありませんよね^ ^