二神大輝(EIMEI予備校塾長)のブログ

【早く大人になりたい!】子どもたちがそう思える社会をつくることが夢。旅行、料理、写真など趣味についても書いていきます。

MENU

痴話喧嘩は大事

_________________

300日後にパパになる夫の日記

夏に産まれてくる子どものために日々葛藤する二神の日記を連続記事としてnoteのマガジンにまとめています。ぜひご覧ください!

二神大輝の公式note

_________________

こう見えて、妻と結構喧嘩をする

 

まあ痴話喧嘩ではあるけど

 

些細なことでも言い合うし

 

なるべく思ったことや違和感は

 

伝えるように努力している

 

特にネガティブなことは溜め込んでしまいがちだから

 

そうしないよう努めている

 

爆発すると、ろくなことがない

 

 

 

 

 

 

 

向こうがどう思っているかはわからないけれど

 

おれは喧嘩は大事だと思う

 

おれはおれの大事にしたい信念があるし

 

向こうにも向こうなりの考えがある

 

どちらが正しいではなく

 

それをぶつけるのが大事

 

 

 

 

 

 

 

 

勝ち負け、善悪なんてどうでもいい

 

そんなものはない

 

けど

 

伝える努力に意味がある

 

 

 

 

 

 

結婚する時

 

「良い関係を築き続けるのが難しい

 

だからそのための努力をし続けよう」と伝えた

 

夫婦でも、友だちでも、家族でも、会社でも

 

距離が近くなると甘えが生じる

 

「ありのまま」を受け入れてくれる

 

そう勘違いしてしまう

 

 

 

 

 

 

でも

 

ありのままの自分を受け入れてくれるのはせいぜい親だけだ

 

いや、そうもいかない家族も多いか

 

ともかく

 

ありのままなんてわがままなことは言わず

 

相手を尊重し、愛を持って接するとはすなわち

 

「お互いが一緒に居続けられるような努力をすること」

 

なんだ

 

 

 

 

 

 

おれもたくさん経験したけど

 

人間関係でうまくいかない時

 

それは必ず、誰かの甘えから綻びが生まれ

 

溝が大きくなる

 

一方が、誰かが、なんとかするではなく

 

自分が、みんなで、良い関係をつくる

 

その努力が必要

 

頑張る人に皺寄せがいくのは仕方がない

 

ノブレスオブリージュ

 

でも

 

それが続くと崩壊する

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり

 

努力というのは

 

「現状維持をするための最低コスト」なのだ

 

これは何にでも言えることだね

 

だから努力は大事

 

 

 

 

 

 

 

だいぶ話がそれてしまった、、、笑

 

うちの家庭は痴話喧嘩が多いけれど

 

ただそれはお互いを大切にしたい動機からくるものであれば

 

いいんじゃないかなと

 

最近はそう思う