二神大輝(EIMEI予備校塾長)のブログ

【早く大人になりたい!】子どもたちがそう思える社会をつくることが夢。旅行、料理、写真など趣味についても書いていきます。

MENU

英語ができるはセンスじゃない!英語が苦手は素質じゃない!というお話

 
英語ができるできないって、センスではない
 
と言いたい笑
 
とはいえ、感覚的な部分が結構大事だと思っていて
 
 
 
例えば ”apple” をみて、始めからみんなアップルって音がわかるわけではなくて、思考のプロセスがそこにはある
 
それを知っておこう
 
 
f:id:daiki_futagami:20191023113113p:image
 
 

自由時間は「自由に何する時間」なの?

 

先日、『夢をかなえるゾウ』を読んでいて

 

大事だな―ということを改めて認識させられた

 

 

 

f:id:daiki_futagami:20191022143601p:image

 

 

 

 

自由は時間は、自由に好きなことが出来る時間?

 

学校が終わってから

 

部活が終わってから

 

仕事が終わってから

 

どこかしら「自由な時間」があると思う

 

この解釈「自由に何でもやれる時間」なの?

 

というか

 

それでいいの?

 

 

 

 

夢ゾウにあるこの言葉

 

自由な時間は自分が成功するために一番大事な時間

 

 

いやほんま、、、、

 

自由の解釈、人それぞれなー

 

 

 

 

僕は、この自由時間の使い方次第で

 

周りと差がつくと思っている

 

 

 

 

 

 

学校終わり、

 

そのまま帰ってぐーたYouTubeみるのか

 

それとも、半ページだけでもと苦手な教科に手をつけるのか

 

 

 

部活帰り、

 

SNSいじりながらなんとなーく時間使うのか

 

それとも、単語アプリ開いて1個でもいいから覚えようとするのか

 

 

 

 

仕事終わり、

 

一杯飲んでほろ酔いで帰ってそのまま寝るのか

 

それとも、家事を済ませて3ページだけでも本を読んでみるのか

 

 

 

 

ちっちゃな差だよね

 

でも積み重なれば大きな差

 

 

 

 

 

自由時間というのは実は

 

自由になるための時間

 

なんじゃないかな

 

 

 

 

 

 

ここでいう自由は色々あるよ

 

 

 

 

 

 

志望校を選ぶ自由

 

学力がある方が選択肢は広がるね

 

 

 

将来稼ぐ自由

 

スキルがある方が求められるよね

 

 

 

とかとか

 

 

 

 

 

 

最近は、この自由な時間に

 

小さなことでも平常心でどれだけ継続できるか

 

これが大事だと思ってる

 

なんでもそうだけど

 

結果が出るのは結構先

 

だから、

 

今の自分は5年後、10年後の自分を作っている

 

 

 

 

 

周りがどうこうじゃなくて

 

自分はどうありたいか

 

自分はどうしたいか

 

自分は何をしたいか

 

 

 

 

自由時間の使い方

 

色々考えてみよう^^

 

ワクワクするね^^

英語字幕で洋画を見る


今日は生徒たちと映画をみた

 


と言っても、勉強の一環であり、夏期講習にクラス全員で決めた目標を達成したご褒美に、でもある

 


これは僕が使った勉強法のひとつでもあるが

 


英語字幕で洋画を見て、わからない単語やフレーズをメモする

 


それをのちに調べて、また見る

 


お気に入りの映画なら何回も見る

 

 

単語やフレーズがどういった場面で使われるかが分かると嬉しくなる

 

 

 

f:id:daiki_futagami:20191019173757j:image

 


留学当時はZootopiaにハマって5回くらい見た

 


ディズニーだからわかりやすい英語だろうと思っていたら

 


マニアックな動物の名前がたくさん出てきて難しかったのを覚えている笑

 

 

 

 

 


ともかく、

 

英語を学ぶ上で

 

 

「好きなことと結びつける」というのはとても有効な方法だと思う

 

 

それが僕にとっては映画だったかな

 

 

映画が嫌いな人はそんなに多くないと思うのと

 

 

洋画を映画字幕で見る経験なんてなかなかない

 

 

だから中3生には経験してもらおうと毎年続けている

 

 

あ、でも今ならYoutubeでもいいよね

 

 

短くて何回も観れる方が時間を割かないし

 

 

 

 

 

あとは海外ドラマでもいい

 

 

日本のドラマは10話くらいで終わるけど

 

 

海外ドラマは人気のものだとシーズンが続く

 

 

個人的には

 

 

コメディドラマの”New Girl”と

 

 

弁護士ドラマの”SUITS”

 

 

はめちゃくちゃオススメ

 

 

 

 

最近は”SUITS”をよく見ている

 

 

ひょんな事ことから、ニューヨークの一流弁護士事務所ピアソンハードマンに無資格で入ることになったマイクロスが、

 


ニューヨーク一のクローザー、ハーヴィースペクターと組んでトラブルを次々解決していく物語

 


何よりキャラクターが皆魅力的で

 


特にハーヴィーをライバル視しているルイスリットは最高

 


彼がいないとこのドラマは面白くない

 

 

ということで

 


語り出すと止まらなくなりそうなので今日はこの辺で笑

 


Amazon Primeで見られるので

 


気なる人はぜひー

 

 

ネガティブになってしまう時の対処法~ブラックエンジンとホワイトエンジン~

 
 

人のモチベーションは2種類あるときいた
 
 
ブラックエンジン
 
 
ホワイトエンジン
 
 
 
 
 

f:id:daiki_futagami:20191018143824j:plain

 
 
 
 
 
ブラックエンジン
 
 
コンプレックスや見返したいという気持ちを原動力に変える
 
 
短期的な爆発力がある
 
 
という特徴があるそう
 
 
 
 
 
 
 
一方、
 
 
ホワイトエンジン
 
 
~したい、こうなりたい、という未来への展望などを原動力に変える
 
 
こちらは長期的な継続力がある
 
 
という特徴があるそう
 
 
 
 
 
感覚的にはグレーエンジンもあると思うけど
 
 
二元的に考えることで
 
 
思考を整理することが出来るのは有効な手法かな
 
 
 
 
 
 
特にブラックエンジンに関しては
 
 
「自分は◯◯だから・・・・」
 
「自分の◯◯が好きじゃない・・・」
 
「もっと◯◯だったらよかったのに・・・」
 
 
 
みたいな自分のコンプレックスも
 
 
「見返してやろう!」
 
 
とかでいいから
 
 
エネルギーに変えられればOK
 
 
と、思えているだけで
 
 
気持ちが楽になるね
 
 
 
 
 
 
 

学校とか、SNSとか、いろいろと
 
 
自己肯定感をゴリゴリ削ってくる人や場面は多くあるかもしれないけど
 
 
そういう時は
 
 
「これが私(おれ)だーーーーーー!!!!!!」
 
 
って、大きな声で叫んでやれ笑
 
 
Be positive~^^
 
 
 
 
 
 
 
 

ストレスコントロールに関しての記事はこちら! 

daiki-futagami.hatenablog.com

 

英語耳をつくるために、ネイティブの頭の中を覗いてみよう

 

 

英語4技能のうち、いちばん大事なのは

 

 

リーディング?

 

 

リスニング?

 

 

ライティング?

 

 

スピーキング?

 

 

どれだと思いますか?

 

 

 

 

 

f:id:daiki_futagami:20191017164451j:plain

 

 

 

 

 

 

僕は断然、リスニングだと思う

 

 

英語を早く身に着けたい、話せるようになりたいなら

 

 

まずはここから鍛えるのがいい

 

 

 

 

 

そもそもコミュニケーションにおいて、

 

 

相手の話を聞き取れないと

 

 

会話は成立しないから、です

 

 

 

あっ、

 

 

話せるようにならなくてもいい、という受験生も

 

 

耳ができるようになると学習効率あがります

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ英語を聞き取れないのか?

 

とはいえ、いきなり海外ドラマ字幕なしでみても

 

 

何をいっているかパッパラピー

 

 

でも、聞こえない原理を知れば

 

 

どうすれば聞こえるようになるかが見えてくる

 

 

 

 

 

 

《日本人が英語を聞いた時の脳の動き》

 

\bat/

 

1,ん、「バット」って聞こえた(カタカナに聞こえてしまう)

 

2,bat か but かな?

 

3,文脈からbatかな?

 

4,意味は「こうもり」だ!

 

5,(イメージが浮かぶ)

 

 

 

 

 

《ネイティブが英語を聞いた時の脳の動き》

 

\bat/

 

1,batか

 

2,(イメージが浮かぶ)

 

 

 

 

 

 

 

この違い、何が原因かわかりますか?

 

 

それは

 

 

英語をきいた時に、それが指すものをイメージするまでの時間

 

 

です 

 

 

リスニングを鍛えるとはつまり、

 

 

この時間を短くすることなのです

 

 

 

 

 

 

そのために必要なこと

 

 

それは、反復練習です。

 

 

ごめんなさい、根性論みたいで笑

 

 

でも

 

 

英語はスポーツと同じなので、

 

 

基礎の型をまずつくらないと、

 

 

正直頭打ちです

 

 

 

 

 

 

じゃあ何をすればいいか?

 

 

答えは単純明快

 

 

音読

 

してください

 

 

 

 

意識すべきは

 

 

正しい発音

 

正しいイントネーション

 

 

です

 

 

 

 

間違った発音、イントネーションで音読してしまうと

 

 

聴き取ることが出来ません

 

 

本当は間違った英語なんてないのですが

 

 

わかりやすい例でいうと、

 

 

アメリカ英語とイギリス英語

 

 

water(水)の発音は

 

 

米:ウォーラー

 

 

英:ワタ―

 

 

全然違います

 

 

ですから、

 

 

 

先生を使ってもいいし、

 

 

 

CDを使ってもいいし

 

 

Youtubeを使ってもいいし、

 

 

正しい発音を繰り返し読むことで

 

 

英語耳作っていきましょう

 

 

オススメのアプリは「音読メーター」というものです

 

 

自分の発音を録音して採点してくれます

 

 

無料なのでぜひ!

 

f:id:daiki_futagami:20191017164451j:plain

 

 

 

 

 

「余白」のある授業とは何か

 

 

https://math-teacher-asuka.hatenablog.com/entry/2019/10/04/070000

 

 

うちの塾の数学科のトップ

 

村上飛鳥先生のブログ、『とある数学教師のつぶやき』

 

 

 

 

 

教師が常に、自問自答すること

 

それは

 

 

「生徒にとって価値のある授業とは?」

 

 

 

f:id:daiki_futagami:20191016145008p:image

 

 

 

 

 

この記事のタイトル

 

あくまでも主体が

 

「生徒にとって」

 

であることが、素敵だなと思った

 

 

 

 

授業の腕を磨いていくうちに

 

時に自分よがりな授業になってしまうこともあると思う

 

だけど目的はいつだって

 

「生徒ありき」であることを忘れてはいけないね

 

 

 

 

 

飛鳥先生の記事では

 

「余白」を大切にする

 

とあり、僕も共感した

 

 

 

 

「余白」とは、

 

生徒が考える余白

 

生徒が悩む余白

 

生徒が自分で行動する余白

 

 

 

 

 

 

 

この「余白」はすべて、生徒たちの成長のため

 

自分から行動するフックになっている

 

 

 

 

 

 

 

ボタンがあれば押したくなる

 

そういった、

 

子どもたちの好奇心をくすぐる

 

子どもたちの行動性を引き出す

 

子どもたちが自発的に取り組む

 

 

 

そんな授業を作っていきたいね

 

 

 

 

 

 

以前の尖った記事はこちら笑

 

 

daiki-futagami.hatenablog.com

 

 

daiki-futagami.hatenablog.com

 

 

これからの時代は「意味」があるかが価値になる

 
 

真に価値を持つものは
 
 
「役に立つ」仕事をするオールドタイプ
 
 
ではなく
 
 
「意味がある」仕事をするニュータイプの人材である
 
 
 
 
 
そして、
 
 
仕事における「意味」とは自分で見出すものだ
 
 

f:id:daiki_futagami:20191015144636j:plain

 
 
 
 
「価値」はその時代で変わるもの
 
 
昔は家や車を所有することに価値があったが
 
 
今ではシェアリングエコノミーの時代
 
 
所有すること自体の価値は下がっている
 
 
 
 
 
 
 
 
 
話が変わって、
 
 
サッカー日本代表のトルシエ本監督は、
 
 
車が来ていないのに赤信号だからと
 
 
横断歩道渡らない日本人を見て
 
 
「この国のサッカーを強くするのは難しい」と思ったそう。
 
 
自分の責任で判断しない
 
 
これからのニュータイプ時代にこれではいけない
 
 
 
 
 
 
 
主語が大きくて好きではないが
 
 
「日本人は決めるが苦手」
 
 
みたいな言葉はよく聞く
 
 
でもそれは裏を返せば
 
 
自分から責任を取りにいける人が少ない
 
 
とも言えるかもしれない
 
 
 
 
 
 
 
何かを決める時
 
 
「正解」と「不正解」で考えるより
 
 
「良い」と「悪い」で考えるより
 
 
「好き」か「嫌い」で決めちゃう
 
 
でも、いいんじゃないかなー笑
 
 
 
 
 
 
 
 
ふんわりしているので着地点としてまとめ↓
 
 
 
 
 

まとめ

 
 
これからの時代は「意味」が「価値」になる
 
 
これはつまり
 
 
不合理でもそこに意味があれば価値になる、という一見矛盾しているような時代
 
 
なぜなら意味とは、人の感情から来るからだ
 
 
AIには置き換えられない領域、だよね
 
 
このあたりの詳細は箕輪厚介さん編集のハートドリブンを読むと良い
 
 
 
 

 
 
 
ニュータイプとオールドタイプに関してはこちらがオススメ
 

f:id:daiki_futagami:20191015144737j:plain