こんにちは。
スタバが5月3~15日の間、16~18時に行けばフラペチーノを半額で買えるハッピーアワーキャンペーンを実施しているので毎日通ってます。最高。
今日はリスニングについてのお話です。
リスニング力を向上させるために知っておかなければならない意外と知られていない常識と、楽しく勉強できる方法を紹介します。
◆日本のリスニング教材は難しい?
主語を大きくするのは好きではありませんが、きっと多くの日本人はリスニングが苦手でしょう。理由は2つあります。
まず英語と日本語では発音器官が違います。日本語は口先だけで発音できるのに対して、英語はくちびるや舌、口蓋、歯など多くの器官を使わなければ発音できません。特に舌の動きは重要で、"th"・"r"・"l" はとりわけ発音が難しいですよね。人間の脳は、
発音できない音を聴き取ることができない
ようになっているので、英語を聴き取れるようになりたい人はまず自分の発音を見直してみることが先決です。これめちゃくちゃ大事な予備知識。
二つ目は環境です。リスニングが苦手な人は圧倒的に練習量が足りません。なんの?
発音(発声)の練習です。前述したようにまずは正しい発音ができるようになる必要があります。そうすればあとは速さの問題だけなので、リンキング※を意識すれば英語耳ができてきます。
※リンキング…音と音が繋がって一語に聞こえる現象。
When I got out of here, he was sitting on the couch.
(×)ウェン アイ ゴット アウト オブ ヒア、ヒィ ワズ シット オン ザ コゥチ
(○)ウェナイ ガラロブ ヒァ、ヒィ ワズ シットンナ コゥチ
さて僕らが日本で使うリスニング教材は難しいでしょうか。色んな意見があると思います個人的には難しいと思います。ここでいう難しいというのはレベルが高いという意味です。センターのリスニングが完璧に聴き取れれば、海外に行っても通用すると思います。恵まれていますね。
ではそんな質の高い教材を使いながらもなぜリスニングが苦手な人が多いのか。それは復習がしにくいからです。パソコン一つあれば出来るのに復習しにくいとは何事か!?と思うかもしれませんが、CDをセットして聞き直すという手間が復習をしにくくしています。だったら文法の勉強に時間を回してしまうのではないでしょうか。
また、どう復習すればいいのかわからない生徒も多いと思います。きっと学校では教えてくれませんから。下手すると、塾でも教えない教師がいますね。何のための塾なのでしょう。
自分が学生の時を振り返るとなんて怠惰なやつなんだと思います。リスニングの復習なんてしたことなかったし(そもそも復習の必要性すら感じていなかった)、聴き取れるかどうかはその時々でまちまちでした。僕のようなLasy boyを生まないために楽しく効果的な勉強法はないのでしょうか。
◆聴き取りやすい英語とは?
まず聴き取りやすい英語とそうでない英語の違いを押さえておきましょう。
<聴き取りやすい英語>
・スピードが速くない
・発音がクリア
・抑揚がついている
<聴き取りにくい英語>
・スピードが速い
・子音の発音が弱い
・抑揚がない
日本の学習教材のほとんどは前者に分類されますが、それでは不十分でしょう。発音と抑揚の質に関しては素晴らしいですが、スピードがあまりにも遅すぎます。前述したように海外に行っても聴き取れますが、聴き取れるだけです。反射的に理解できるレベルまでは到達しにくい、というのが僕の見解です。
ではなにを使えばいいのか。遠回りしましたが紹介しましょう。
◆ドラマを活用せよ!
海外の動画(ドラマ・映画)を見てください。これに尽きます。なぜか。
まず会話のスピードがネイティブレベルです。そりゃそうですよ。ネイティブが見るものなんだから。当たり前ですが、これが理解できれば日本のリスニングテストなんて簡単です。でもめちゃくちゃ速いし、単語と単語はリンキングしてて聴き取りにくいし、スラングは多いし、正直レベルは高いです。
だけど、つまらなくはない。
だって、勉強っぽくないから!
いや、でも全く理解できないのはきついですよね。なのでリスニングが苦手な人はドラマから入りましょう。なぜかというと1話当たりの時間が短いから(30分程度)です。最初は日本語で見て、次は日本語+英語字幕、英語+日本語字幕、英語+英語字幕、英語のみとステップアップしていきます。内容が頭に入っていると「英語だとこんな表現使うんだ」という発見があります。それをノートに書き出し行きましょう。
ポイントは同じドラマを何回も見るということです。なんならセリフを言えるようになるまで繰り返し見ましょう。見ながら発音しましょう。騙されたと思って試してみてください。必ず効果があります。
お気に入りのドラマが見つかると勉強が捗りますよ。ちなみに僕はNew Girlというコメディドラマを見ています。おすすめです。
それでは今日はこのへんで。