今日は高校生のリスニング指導講座がありました
教室がいっぱいになるくらいの参加者
みんなリスニングの勉強方法がわからなくて苦戦していたので
今年は講座として行いました。
来年の共通テストや英検のために参加する1,2年生も!意識が高いですね^^
音と文字
以前英語を読むのと聴くのでは
使う頭が違うという話を書きました
英単語を聴いて
その音を単語として認識して
意味を理解して
イメージが頭に浮かぶ
このプロセスが頭の中では一瞬で処理されます
その中の
"その音を単語として認識する"
というのは、簡単なようで難しいのです
母音と子音
英語には日本語にはない音がたくさんあります
bat も but も日本語ではバット
でも英語では違います
ですから、
正しく音を理解するということが大事
なぜならそれが
正しく音を聴けるということに繋がるからです
和製英語
日本語の中にある英語は
日本語の読み方をした英語になっています
例えば、セーター(sweater)
正しい発音は、スウェーラァ
例えば、エレベーター(elevator)
正しいアクセントは、エレェヴェラー
こういった
間違って認識してる発音とアクセントが
リスニングの妨げになっています
参加者だけの…
その他にも、実戦問題を解きながら
なぜ聴こえないのか、どれを聴くべきなのか、よくでてくる表現は、その類義語は
など、たくさんの学びがありました
特典として
★センター頻出!アクセントルールブック
★間違えやすい和製英語問題
★全6回分のリスニング問題集&音源
★なぜ英語が聴こえないのか、解説ブック
をプレゼント
また
★精読・多読/精聴・多聴はどちらが大事?
★自分でできるリスニング勉強法
★文字認識と音声認識について
★母音と子音の大切さ
★強音、弱音について
★音のリンキングについて
★有声音と無声音とは
など、
大学で習う音声学の話もして
「なぜ英語が聴こえないのか」
根本から理解できるような内容でした
くそっ!
受けておけばよかった、、、!
という人は、またの機会に!^^
その他の講座でも、みんな冬期講習よく頑張りました!
正月特訓
センター試験プレテスト
センター試験前の心がけ