大人が学ばない国と言われる日本
総務省統計局が2022年に発表した
社会生活基本調査(令和3年度調査)によれば
社会人の勉強時間は平均13分だそう
信じがたい数字だ
これには色々な背景があるのは知っている
が、あえて表面的な情報だけを見て
自身を振り返ってみるとどうか
ハッとして危機感を抱く人もいれば
まず言い訳が浮かぶ人もいる
平均以上と安堵する人もいれば
周りなど気にせず努力し続ける人もいる
根幹にある「学習姿勢」をつくるのは
まず意識であるように思えるが
実は「目標」と「環境」に大きく依存する
一個人として目標があるか
周りにどんな人間がいるか
この要素で概ね意識が決まると言っても良い
だから環境選びは大切だし
どんな人たちと付き合うのかも大切なのだ
自分の経験で言うなら
大学時代に部活に所属していたのが大正解だった
4年間
努力し続ける環境に身を置けたからだ
仲良くしていた人たちは概ね
熱心で、努力家で、真剣に音楽に打ち込んでいた
自分よりも遥かに経験豊富で、知識も実力もあり
それでいて学び続ける人が大勢いた
怠惰な4年間にならなかったから
今の自分がある
18歳の自分の選択に、今感謝したい
同時に
未来の自分に感謝される選択を、努力を
今
できているか
自問自答しながら日々を過ごしている
だから頑張れる
今日も頑張る