二神大輝(EIMEI予備校塾長)のブログ

【早く大人になりたい!】子どもたちがそう思える社会をつくることが夢。旅行、料理、写真など趣味についても書いていきます。

MENU

成長を感じた瞬間

今週の授業でこんなことを話しました

  

www.tesol-teacher.work

 

 

そこから生徒たちがどう行動するか

 

その変化を見極める大事な授業

 

 

 

 

僕が本当に感動したのは

 

生徒たちの確認テストへの姿勢です

 

教室に入るやいなや

 

「チャーリー!練習プリントちょうだい!!」

 

全員がわらわらとプリントをとっていき、黙々と練習します

 

注目してほしいのは

 

f:id:daiki_futagami:20200124235735j:image


f:id:daiki_futagami:20200124235731j:image

 

この、姿勢ですね

 

前のめりになって、ブツブツ単語を呟きながら

 

問題を解いています

 

丸つけ時には


f:id:daiki_futagami:20200124235738j:image

なんでこうなるの?

 

生徒同士で教えあったり、アドバイスしあったり

 

そんな環境を自分たちでつくれていること

 

とても素晴らしくて、感動しました

 

と同時に

 

この子たちももうすぐ3年生かと

 

感慨深くもあります

 

 

 

 

学年末まで残り1ヶ月を切りました

 

点数にしっかり繋げられるよう

 

みんなで頑張るぞーーー!!!

 

卒業生から差し入れ

久々に卒業生が遊びにきてくれて

 

こんなに差し入れをくれました

 

f:id:daiki_futagami:20200124234028j:image

大量のブリトー!!

 

テンション上がる!!!

 

 

 

 

高校の部活で全国大会に出場するそうで

 

日々部活に力を入れてると話してくれました

 

中学の時も頑張ってたな〜

 

 

 

 

f:id:daiki_futagami:20200124234923j:image

 

久々にもと同じクラスのメンバーと話している姿はなんだか懐かしかったね

 

やっぱりみんな、顔つきが少しずつ大人びてきていて

 

成長を感じます

 

また遊びにおいでね〜

 

中学接続準備としてプレ中間テストを実施します

中学準備講座として

 

英語の授業の終わりには

 

授業内で扱った内容の確認テストをしています

 

 

 

 

ずっと満点を取り続けている子もいれば

 

最近初めて満点が取れて大喜びしている子もいて

 

みんなでいい点取るぞと燃えています

 

 

www.tesol-teacher.work

 

 

 

 

アルファベットや、ローマ字

 

数字、スポーツ、形、などなどやってきて

 

今はbe動詞をやっています

 

 

 

f:id:daiki_futagami:20200124232847j:image

連続満点に大喜び!

 

 

 

 

来月には、これまでやってきたことの総まとめとして

 

プレ中間テストを実施します

 

ここでも良い点が取れるように

 

しっかり勉強していきます♪

 

感情のN字曲線~人生の主人公である君の生き方について~

人はそれぞれ、自分という物語の主人公です

 

主人公というと、どんな人物を思い浮かべますか?

 

孫悟空、ルフィ、ナルト、炭治郎、桜木花道、、、

 

ジャンプで育った僕は、ついこのあたりが浮かんでしまいます

 

 

 

 

さて、

 

人の心を打つ物語は、なぜ人の心を打つのか

 

それはまさしく

 

主人公が、主人公をしているからです

 

 

 

 

???

 

 

 

 

どういうことでしょうか?

 

 

 

 

 

主人公とは■■するものである

 

多様性の時代ではありますが、心が動かされる物語には共通点があります

 

それは

 

主人公の失敗です

 

 

 

 

いつ、どの時代においても

 

ファンをつくる人はみな、当たり前のように努力をします

 

そして、ドカンと大きな失敗もします

 

 

 

 

 

そう、気がついた人もいるかも知れませんが

 

人は、人が失敗から立ち上がる物語に心を動かされるのです

 

 

 

 

強い敵がたくさんいるから海賊王になるのを諦めるルフィ

 

強豪校に圧倒されてバスケを辞めちゃう桜木花道

 

鬼が怖くなって鬼殺隊を脱退する炭治郎

 

 

 

 

そんなことはありません

 

どんな主人公も必ず大きな失敗をして、悔しい思いをするものです

 

だから、頑張れる

 

まだまだ、こんなところで負けてたまるか

 

その闘志に、自分を映して

 

読者は胸が熱くなります

 

 

 

 

 

 

先日、センター試験がありました

 

試験ですから結果はつきものです

 

それがどうであれ、勝負はここから

 

 

 

もし、思っているような結果を出せなかった人がいるとしよう

 

思い切り悔しがればいい

 

思い切り泣いてもいい

 

思い切り絶望してもいい

 

ただ、こんなところで諦めないで欲しい

 

 

 

 

君が今やれることは何だろう

 

悔しがって、泣いて、絶望して

 

立ち止まることではない

 

 

 

 

そこからどう這い上がるか

 

それが一番大事だ

 

 

 

 

 

物語には、失敗と挑戦がつきもの

 

ここからやれること、やるべきことに目を向けて

 

一緒に進んでいこう

 

 

f:id:daiki_futagami:20200124152851j:image

 

 

 

 

ブログを書くことは■■■をすることと同じ

ブログの毎日投稿を始めて4ヶ月以上が経ちました

 

最近は1日1記事以上を投稿するのも普通になってきました

 

特に無理せずとも出来るようになったのは

 

ブログ筋がついたからだと思っています

※ブログ筋:ブログを書くアイデアを出したり、早く書いたりする力

 

と同時に

 

意識の面でも変わってきたことがあります

 

 

 

f:id:daiki_futagami:20200123174544j:image

 

 

 

 

それは

 

今日思ったこと、考えたことは、

 

今日のうちにアウトプットしよう

 

というもの

 

 

 

 

 

習慣になるまでは毎日投稿すること自体を目的にしていたので

 

書き溜めもしていましたし

 

翌日に予約送信をしたりもしていました

 

 

もう毎日書くのが当たり前になったので

 

 

 

出せるものはすぐに出す

 

出せないものは、ひねり出す

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

💩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この精神でやってます

テレビを見ないようになったのには理由があります

基本的にテレビは見ないのですが

 

この生活ももう5年目になります

 

この話を人にすると

 

「えー!?じゃあ何見てるの!?」

 

と言われます

 

変わり者笑

 

 

f:id:daiki_futagami:20200123173229j:plain

 

 

でも、最近はやっとそれも普通になってきたというか

 

まあそういう人もいるよね、という感じに

 

色々なものが「個別最適化」する世界において

 

映像というのも、その対象の1つです

 

 

 

 

これまではリビングで家族が同じテレビをみる

 

というのが当たり前でしたが

 

もはや今でさえ、一人ひとりが持つスマホで好きなものを見ることができる時代です

 

 

 

 

 

これが加速していくと

 

同じ映画館にいても、

 

違う映像をみて、違う音を聞いて、映画を楽しむ

 

そういうことだってありえます

 

 

 

 

 

 

さて、話を戻してテレビですが

 

僕はひとり暮らしなので

 

好きな時に、好きな番組を見られます

 

しかし

 

テレビは見ません

 

理由はシンプルで、情報の質です

 

 

 

 

 

この話をするとわりとドン引かれるのですが

 

起きている時間のうち

 

無駄な時間を

 

いかに最小化できるか

 

そればかり考えています

 

ここで言う無駄というのは

 

目的のない情報収集のこと、かなあ

 

 

 

 

 

また

 

決まった時間に放映される点

 

欲しい情報がその時に手に入らない点

 

この2点がものすごく不便で、、、

 

 

 

 

 

ですから

 

録画したり放映に合わせてテレビの前に座る労力と

 

放映されている情報の質

 

これを天秤にかけた結果

 

動画(音声)コンテンツと本があれば十分という結論に達しました笑

 

 

 

 

 

 

 

あんまり共感されないのですが

 

人と関わるとき以外は基本

 

片耳にイヤホンを付けてずっと、

 

何かしら聞いていて

 

 

家にいるときも

 

料理をしたり、風呂に入ったりするとき、寝る前、起きてから

 

情報のシャワーに触れています

 

 

 

 

まとめると

 

欲しい情報を、

 

時間、場所に制限されずに享受できる時代において

 

テレビは必要ない

 

 

決めることで

 

インプットする情報の質を上げるようにしています

 

 

 

 

ぜひ真似してみてください笑

 

 

 

 

 

 

 

周りを条件にしないリーダーたれ

〜だからできない

 

〜だったらできる

 

できるか、できないか

 

周りを条件にしてしまうことってあるよね

 

 

 

 

 

ただ

 

本当のリーダーは

 

周りがどうとか言う前に

 

自分がやると決めたことはすぐに始めてしまうものだと思う

 

 

 

 

とかく、

 

人を条件にしてしまうことは多い

 

まずは自分が走り出す

 

 

 

そういう人の周りには

 

自然と人が集まる

 

f:id:daiki_futagami:20200123143249j:image

無意識に思考停止してませんか?

物事の良し悪しの判断は、誰がしますか?

 

好き嫌いは?

 

どうですか?

 

もちろん、決めるのは自分です

 

しかし

 

自分が決めたと思っていても、実は無意識に

 

誰かが言ったことを鵜呑みにしてしまっていること、あると思うのです

 

その割合を少しでも減らすことが

 

自分の人生を生きるための第一歩

 

 

 

 

 

本当にそうなのかな?

 

そうやって疑ってみることで

 

考えるきっかけになります

 

 

 

思考停止してはいけません

 

自分の人生を生きましょうや♪

 

f:id:daiki_futagami:20200123125243j:image

【クイズ】集中力とは■■である! なーんだ?

授業で生徒と一緒に考えました

 

集中力ってなに?

 

一つのことに取り組む力

他のことが気にならなくなるくらい没頭すること

好きなことをやるときになる状態

 

うんうん

 

正解はないこういった話は

 

上級生ほどアイデアがでる

 

昨日は中学2年生で話をしたのですが

 

答えはないよーと言うと、ポンポン言ってくれたのがとてもよかったですね

 

 

f:id:daiki_futagami:20200122141248j:image

 

 

 

僕が思うに、集中力とは

 

筋肉、です

 

そんなことを言うと、

「お前は筋肉教かよ」と思われてしまいそうですが、、、

 

 

 

 

 

 

問題を解くための集中力

話を聞く集中力

考える時の集中力

 

このあたりの基礎的な筋肉をつけることで

 

授業を受けたときの吸収率が変わります

 

学校や塾の同じ授業を受けても

 

定着度に差があるのは

 

この集中力の差も相関しているはずです

 

 

 

 

 

ただ

 

筋肉と同じで、一朝一夕に力がつくものではなく

 

やはり積み重ねが大事になってきます

 

ですから

 

日頃から意識するべき具体的行動を伝えて、問題を解いてもらいました

 

 

 

 

 

 

まず一つ目は、姿勢です

 

人の集中力は本当に脆いので

 

集中しかけのタイミングでは

 

前の座席の人の動き

くしゃみや咳の音

ちょっとした学校での出来事

 

などが原因ですぐに切れてしまいます

 

 

 

ですから、若干前のめりになるくらいで

 

目の前には問題だけ

 

くらいにして、なるべく外部の雑音雑念をシャットダウンするようにと伝えました

 

 

 

 

 

 

二つ目は、机周りの環境です

 

手いじりしてしまう子であれば

 

筆箱をいじったり

消しゴムをちぎったり

定規をはじいたり

 

関係ないことをしだしてしまいます

 

ですから

 

机の上は必要なものだけにするように伝えました

 

 

 

 

 

 

どちらも簡単で、誰でもすぐに実践できます

 

昨日は話した直後の取り組みがいつもより良く

 

先週と同じ単元のプリントを配布したところ

 

前回よりも平均して20%ほど、進む量が多かったのには驚きました

 

 

 

 

 

ただこれはこういった機会に一度だけ話しても効果は薄いです

 

各自が無意識に意識できるようになるまで

 

呼びかけて、呼びかけて、呼びかけて

 

習慣になったら、グッと力がついてきます

 

 

 

集中筋、つけていきましょう💪