二神大輝(EIMEI予備校塾長)のブログ

【早く大人になりたい!】子どもたちがそう思える社会をつくることが夢。旅行、料理、写真など趣味についても書いていきます。

MENU

集団生活で培う非認知能力

_________________

300日後にパパになる夫の日記

夏に産まれてくる子どものために日々葛藤する二神の日記を連続記事としてnoteのマガジンにまとめています。ぜひご覧ください!

二神大輝の公式note

_________________

数値化できる学力と対照的に

 

目には見えない個々の能力を

 

非認知能力と言う

 

仕事ができる

 

気を使える

 

コミュ力が高い

 

視野が広い

 

こういったものは、全て

 

非認知能力が大きく変わっている

 

 

 

 

 

世界中の様々な研究機関で

 

そもそも、どのような非認知能力に分類できるのか

 

そしてそれらをいかにして伸ばせるのか

 

研究されている

 

自分も様々な本を読んだが

 

最近、読んだ本の中では

 

リーダー経験がそれを育むとあった

 

 

 

 

 

 

 

リーダー経験

 

つまり

 

他人の事まで熟考して気を配り

 

面倒なことを率先して取り組む経験というのは

 

役割がないと

 

普通自ら行わないだろう

 

人を動かすのは非常に難しく

 

相手に寄り添ったり

 

伝え方を気にしたり

 

とにかく自分がやれば簡単なことや、すぐにできることも

 

人を介するだけで、時間も労力がかかる

 

そんな面倒なことをやっていたら

 

当然成長する

 

だからリーダー経験と言うのは大事なのだ

 

 

 

 

 

 

 

 

組織に

 

いつもおんぶに抱っこの人は

 

やってもらうのが当たり前になる

 

リーダーは

 

そういった受け身で、他責思考の人を

 

いかに能動的で、自責思考にするか

 

求められている

 

 

 

 

 

 

 

組織によっては

 

そもそも育てる気がなくて

 

そういった人は、簡単に切り捨てるところもある

 

でも、それだと

 

リーダーとしての器が広がらない

 

それはつまり

 

自身の非認知能力の向上に

 

蓋をしてしまうようなものだ

 

 

 

 

 

 

 

だから

 

どこまで行っても

 

「人を諦めない人」と言うのは

 

非常に強いし

 

どこに行っても求められる

 

そういう人で溢れる組織を作れたらいいな