テスト対策で
論理国語の分析指導をした際
自己中心性に関する話を読んだ
その中にあった
「自己中心的利他主義」
という考え方
これは自分が日ごろから心がけているもので
こういう「人としてのあり方」について
考えるきっかけとなる文章を
国語の授業として高校生から読めると言うのは
非常に素晴らしいなと
その文章を選定に感動した
辞書的な自己中心的利他主義とは
意味が違うかもしれないが
他人を助ける行為を通じて
めぐりめぐって
最終的に自分自身の利益を得ようとする考え
と解釈している
自己の利益の先に
他者の利益があることがわかっているからこそ
まず自らを満たすことをいとわない姿勢を持つ
これを大切にしている
他者貢献は、継続してなんぼだ
貧困支援がわかりやすい例だが
自己犠牲では
他者は救えない
いや、救い続けられない
だから
まずは、自分を満たしてあげる
そして、利他の気持ちを持ち続けられる
サイクルの中に身を置くのだ
満ち足りると言うのは
経済的要因
心理的要因
社会的要因
の3つ大きく関わる
自分自身を満たしてあげるために
どの要素を、どうやって、どのくらい満たすか
答えを見つけられると良いね