二神大輝(EIMEI予備校塾長)のブログ

【早く大人になりたい!】子どもたちがそう思える社会をつくることが夢。旅行、料理、写真など趣味についても書いていきます。

MENU

親としての視野の広さと処世術

_________________

300日後にパパになる夫の日記

夏に産まれてくる子どものために日々葛藤する二神の日記を連続記事としてnoteのマガジンにまとめています。ぜひご覧ください!

二神大輝の公式note

_________________

親であれば誰でも

 

子どもの成長に敏感になる

 

特に女性の視野の広さは

 

本能的に

 

男性の数倍あると思っている

 

我が家も例外なく

 

妻の気づきはとても鋭敏で

 

ハッとさせられることが多い

 

 

 

 

 

自分が親として特に気をつけていることは2つで

 

それ以外は案外てきとーだったりする

 

子どもはこの世界の中で

 

見るもの聞くもの

 

全てを吸収しながら

 

勝手に学んで成長していく

 

だから

 

私がやるのは

 

安全を最優先すること

 

環境を与えること

 

この2つにすると決めている

 

 

 

 

 

 

前者は言わずもがななので

 

環境について

 

 

 

 

まずは物理的な環境

 

うちのリビングは

 

息子が生まれてから

 

完全に子ども仕様の空間にした

 

全面マットレスにして

 

さまざまな玩具を用意した

 

自由に動き回れるよう広くもした

 

それもあってか

 

あっという間に立てるように

 

環境が与える影響というのは

 

人知れず大きいものであったりする

 

 

 

 

 

そして物理環境と同じくらい大事なのが

 

親の働きかけによる「好機」の創造だ

 

この好機というのは

 

とにかく子どもの成長にとってプラスになるもの

 

その全てを指す

 

 

 

 

 

例えば

 

保育園選び

 

数箇所見学し

 

設備や教育方針を参照して

 

妻と話し合って最良の場所を選んだ

 

園庭が広く、遊具もたくさんある

 

ホールもあり催しも充実している

 

そしてなにより人がいいこと

 

それで選んだ

 

 

 

 

 

また

 

通い始めからも重要で

 

先生たちと良好な関係をつくることが

 

子どもにとって非常に大きな影響を及ぼす

 

 

 

 

 

当たり前だけど

 

保育園の先生たちも人間だ

 

言葉の通じない子どもたちの相手を

 

毎日毎日する

 

これは本当にすごいこと

 

見せないにしても

 

ストレスは大きいはず

 

だから

 

先生たちに対して敬意と感謝を持ち

 

日々の連絡帳を丁寧に書いたり

 

息子を送る際のコミュニケーションを大切にしたり

 

出かけて休むことがあればお土産を持参する

 

露骨だけど

 

特別な我が子が

 

特別扱いされるよう

 

親が根回しをするのは

 

実はすごーーーく重要なんだよね

 

 

 

 

 

 

 

 

自分自身

 

母がそういった処世術に長けていたことで

 

色々な恩恵を享受してきた

 

これは自分の息子にも

 

そうしていきたいと思っている

 

いやらしいと思われても構わない

 

誰にどう思われようと

 

大事な子どもを大事にするのは

 

目に見えない思いだけではなく

 

具体的な行動が伴ってこそだと考えるからだ