理系の学部の中でも
電気電子情報工学系が
結局どんなことを学べて
それは社会のどんな仕事に結びついているか
よくわからなかったので
調べつつ生徒に説明しました
発電所といった電力インフラのシステム管理が
いわゆる産業の川上にあたり
その電気を人の生活に繋げるための
機械の開発、制御、管理において
半導体のような電子機器の取り扱いが必要で
さらに
そういったハードウェアの開発から
アプリのようなソフトウェアの開発、管理が
産業の川下にあって
電気、電子、情報のどこに興味があるのか
大学で広く学びながら深めて行く
ってことなんだろうな
すごく腑に落ちた
でもこれ高校生が理解するの結構難しいね