人はポジティブな情報より
ネガティブな情報に意識がいく
これは生存本能によるものですから
無意識に反応してしまいます
例えば
夕方のワイドショーなどで
自殺や殺人、いじめといったネガティブ情報が流れる合間のテレビCMは
広告効果が高い統計があるようで
これは
心理的な負担に対して
人が「購買」によって
そのストレスを発散しようとする流れを見越しているからで
メディアが打っている戦略の1つなのですね
そのように
負の感情というのは見えないストレスが大きく
人の行動を統率・扇動するのに有効な手段でもあると言えます
これを集団の中で使うなら
「共通の敵」をつくるのが有効で
企業なら同業社
一個人なら対立相手
です
日常生活の中で
共通の敵を作って言動・思想をコントロールしようとする人
いませんか?
いたらすぐに距離をとることをオススメします
と、ここまで読んで
ハッとなった人、いませんか?
そう、
まさにこの記事が
共通の「仮想敵」を想定した内容です笑
ですから
効果があるなあ
と思う反面
使わないように気をつけていきましょう笑