勉強合宿2日目
1年生も各自のワーク、プリントに取り組んでいる
今回、英語の範囲は
三単現、疑問詞(代名詞)、現在進行形と
やることが盛りだくさん!
三単現のポイント
今後ずーーーーっとつきまとう三単現
"s" のつけ忘れでの失点
疑問文、否定文でDoesにし忘れによる失点
に気をつける
この単元はとにかく「慣れ」が大事
三人称・単数は「主語」をみればいいし
現在は1年生のこの時期はとくに気にしなくてもいい
ということは、
主語をみて「三人称」で「単数」かどうかさえわかればいい!
簡単じゃないか!
あとは、"s" の付け方に注意
- そのままsをつける
- 語尾が s(ss), o, x, sh, ch にはesをつける
- 子音字+yの時、yをiにかえてesをつける
- 例外のhas
だね
疑問詞のポイント
今回範囲になっているのは
- Who ~?
- What time ~?
- Which do you ~?
- Where ~?
- Whose ~?
この5つ
まずは使い分けができるよう、それぞれの意味を理解する
問題に出される際の傾向があるので
それをしっかり捉えておく必要がある
例えば
What time ~?であれば、時間を聞く表現なので
受け答えとして、
It is ~ o'clock.
となるから
It で始めること
そして
時間を表す数字
が聞かれることは予め推測して勉強する
数字は1年生の一番初めにやっているので
スペルミスをして落としてはいけない
現在進行形のポイント
一見難しそうで実は簡単な単元
今回は疑問文・否定文は出題されないため
主語をみてam, is, are を選べるか
そして
動詞に正しく ing を付けられるかが問題
ingの付け方は
- そのままつける
- 語尾のeはとってing
- 短母音+子音字は語尾を重ねてing
この3つ
s の付け方を引っ張って
y を i にかえてしまう人がいるので注意
study につけるときは
studing ではなく studying
毎年これでミスる人が続出する・・・
狙われやすいのは3つ目になるけれど
バリエーションはさほど多くないので、覚えてしまうといい
running
swimming
getting
sitting
putting
beginning
あたり
学校指定のワークには上記の上4つしか書いていない
よほど意地悪な問題を出されない限り
これらを覚えてしまえば間違えることはない
代名詞のポイント
疑問詞の中にWhoseがあるため
これは誰のバッグですか?
Whose bag is this?
私のです。
It is mine.
のような英問英答が出てくることが予想できる
また
私は~を知っている
I know ~.
など、「~を、に」当たる代名詞は
使い方に慣れる必要がある
並び替えなど比較的とりやすい問題で落とさないように
そして、
英作文などで周りと差をつけるためにも要練習
まずは表を頭に入れるところから始めて
問題演習を重ねる中で使い方を身に着けよう
まとめ
ふじみ野地域の中学校は
今回、疑問詞がメインになってくる可能性が高い
使い分けなど知識問題で落とすことのないよう対策をしていく
また
疑問詞×これまでの単元(be動詞、一般動詞、三単現)
と組み合わさった問題にも対応できるよう
be動詞と一般動詞の使い分けを含めた練習が必要になるね
今日もしっかり問題に取り組んでいこう!
頑張れエイメイ生!