AO入試を使って合格をした生徒
めちゃくちゃ対策してきただけに嬉しい
嬉しすぎる!
試験は小論文と面接
やはり面接がある大学はどこも
面接における配点が大きい傾向がある
面接の対策において、僕が意識していることは2つ、それは
「質問予測」と「深堀り」
どういうことか
面接対策その①「質問予測」
聞かれる可能性があることは徹底的に調べる
で、その回答を徹底的に添削する
これは面接を受ける人ならみんなやるかな
質問がくるであろうことに関して
学部の特性とか、その大学の特性とか、教授やゼミ、アドミッションポリシー、とか
大学全般のこと
そして
志望理由、大学に入って何を頑張りたいか、今まで頑張ってきたこと、日頃心がけていること、将来の夢など
本人のこと
に分類して、回答を作成する
面接対策その②「深堀り」
面接はコミュニケーション
だから、一問一答になってはいけない
その学生がどれくらい深く考えているか面接官は知りたいから、
「それって~?」とツッコミが入る
それを事前に予測して
「待ってました!」と言わんばかりに答えられるよう、模擬面接を繰り返す
今回の某大学の面接では
志望動機(①)
志望学部に興味を持ったきっかけ(①)
→実際に調べてみたいことは?(②)
どんな本を読んでいるか(①)
大学で頑張りたいことは(①)
→将来何をしたいか(②)
長所は(①)
完璧に当てたったぞ!
大事なのは予測して事前準備することで
思いを正確に相手に届けられること
本人と大学がどんなにマッチングしていても
それが伝わらないと意味がない
そのための準備は徹底的にやる
合格の裏には圧倒的な努力があるんだよね
とはいえ実は、その生徒
9月のAO入試ではうまく話すことができなかくて一度落ちてしまっている
でも、そこで諦めることなく
話す練習を何度もした
模擬面接を録画して、フィードバックを何回も受けて
ブラッシュアップしていった
そして再チャレンジ
思いが通じたよね
充実した大学生活が送れるよう
残りの5ヶ月も有意義に過ごしていこう
AO入試に関する合格㊙テクニックはこちら
AO入試に関する良書はコチラ
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=dchaso0c-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4053045649&linkId=a00fb5ebf31c99ea5390284c602645aa&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=dchaso0c-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4046026243&linkId=1160f1fed0c0bf0cd36cf69c2c1c6250&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>